2025.08.05

グループホーム新設の費用は?建築費の坪単価相場と開設までの流れ、補助金まで解説

みなさんこんにちは。高知県の大規模木造建築専門店の匠建設です。

「地域に貢献できるグループホームを新設したいけれど、何から手をつけていいか分からない」「グループホームの開設には、どれくらいの建設費用や資金が必要なのだろうか?」このようなお悩みや疑問をお持ちで、最初の一歩が踏み出せずにいませんか。

グループホームの新設は、土地の選定から建物の設計、人員の確保、そして多くの行政手続きなど、やるべきことが多岐にわたる一大プロジェクトです。特に、事業計画の根幹となる建設費用については、正確な知識が欠かせません。この記事では、グループホームの新設にかかる費用の内訳や坪単価の相場、開設までの具体的な流れ、そして活用できる補助金制度について、大規模木造建築のプロの視点から網羅的に解説していきます。

この記事を最後までお読みいただくことで、グループホーム新設の全体像と必要な費用が明確になり、成功に向けた具体的な事業計画を立てられるようになります。高知県やその近郊でグループホームの新設を検討されている事業者様は、ぜひ最後まで読んでみてください!

障がい者グループホーム外観

グループホームの新設にかかる費用の全体像

 

グループホームを新設するためには、建物そのものの建築費以外にも様々な初期費用(イニシャルコスト)が必要となります。まずは、事業計画を立てる上で必ず押さえておくべき費用の全体像を把握しましょう。

 

グループホーム新設に必要な費用の内訳

 

グループホームの新設にかかる費用は、大きく「建築関連費用」と「開設・運営準備費用」の2つに分けられます。

  • 建築関連費用:
    • 土地取得費: 土地を所有していない場合に必要です。立地や広さによって大きく変動します。
    • 建築費: 建物本体の工事費、設計料などが含まれます。構造や規模、設備によって変動します。
    • 外構工事費: 駐車場やスロープ、フェンスなどの工事費用です。
  • 開設・運営準備費用:
    • 法人設立費用: 社会福祉法人やNPO法人などを設立するための費用です。
    • 設備・備品購入費: ベッドやテーブル、椅子、厨房機器、消火設備、送迎用車両などの購入費用です。
    • 人件費: 開設前のスタッフの採用費や研修期間中の給与などです。
    • 運転資金: 開設後、事業が軌道に乗るまでの数ヶ月分の運営費用(家賃、人件費、水道光熱費など)です。

これらの費用を合計すると、小規模なグループホームでも数千万円単位の資金が必要になるのが一般的です。

 

【構造別】グループホームの建築費用の坪単価

 

費用の大部分を占める建築費は、建物の構造によって大きく異なります。特にグループホームのような福祉施設では、利用者の快適性や安全性も考慮した構造選びが重要です。

構造 坪単価の目安 特徴
木造 約60万円~90万円 コストが安く、工期も短い。断熱性が高く、木の温もりが利用者に安心感を与える。
鉄骨造(S造) 約80万円~120万円 耐久性が高いが、木造に比べてコストが高く、夏暑く冬寒いというデメリットがある。
鉄筋コンクリート造(RC造) 約100万円~140万円 耐火性・遮音性に優れるが、最もコストが高く、工期も長くなる。

近年、グループホームの建築において、私たち匠建設が専門とする**「木造」**が注目されています。その理由は、鉄骨造に比べて建築費用を大幅に抑えられるだけでなく、木の持つ断熱性や調湿効果が、高齢者や障がいを持つ方々にとって非常に快適な生活環境を提供するからです。

 

グループホーム新設までの7つのステップと流れ

 

グループホームの新設は、思い立ってすぐにできるものではありません。行政との協議を重ねながら、入念な準備と計画に沿って進める必要があります。ここでは、構想段階から開設までの一般的な流れを7つのステップで解説します。

 

ステップ1:事業計画の策定と法人設立

 

まず初めに、「どのようなグループホームを、どこで、誰のために作りたいのか」という事業の核となるコンセプトを固め、詳細な事業計画書を作成します。この段階で、収支計画や資金調達の方法についても具体的に検討します。グループホームを運営するためには、社会福祉法人、NPO法人、株式会社などの法人格が必要となるため、事業計画と並行して法人設立の手続きを進めます。

 

ステップ2:指定権者(行政)との事前協議

 

事業計画が固まったら、事業所を設置する市町村の担当部署(指定権者)へ事前協議の申し込みを行います。ここでは、事業計画の内容や人員配置、建物の設計などが、定められた基準を満たしているかどうかの確認を受けます。この事前協議は、その後の手続きをスムーズに進める上で非常に重要なステップです。

 

ステップ3:用地の選定と確保

 

行政との協議と並行して、グループホームを建設するための土地を探します。都市計画法や建築基準法などの法的な規制をクリアしていることはもちろん、利用者が静かに暮らせる住環境でありながら、家族や協力医療機関がアクセスしやすい立地であることが理想です。土地の購入や賃貸契約は、事前協議で行政から内諾を得た後に行うのが一般的です.

 

ステップ4:建物の設計と建築会社の選定

 

用地が確保できたら、次は建物の設計です。グループホームの設備基準(居室の広さ、廊下の幅、スプリンクラーの設置など)を満たすことはもちろん、利用者が家庭的な雰囲気の中で安心して暮らせるような工夫が求められます。この段階で、私たちのような福祉施設の建築実績が豊富な建築会社を選定し、設計者と連携しながら具体的なプランを練り上げていきます。

 

ステップ5:資金調達と補助金の申請

 

自己資金だけで全ての費用を賄うのは困難な場合がほとんどです。日本政策金融公庫からの融資や、福祉医療機構(WAM)の融資制度などを活用して、必要な資金を調達します。また、国や自治体はグループホームの新設に対して様々な補助金制度を設けています。これらの補助金を活用することで、初期費用を大幅に軽減できるため、必ず申請を検討しましょう。

 

ステップ6:職員の採用と研修

 

建物が完成に近づくのに合わせて、管理者や世話人、生活支援員といったスタッフの採用と研修を行います。利用者が質の高い支援を受けられるよう、十分な研修期間を確保することが大切です。

 

ステップ7:指定申請と事業所の開設

 

建物が完成し、人員の配置も完了したら、最終的な指定申請の書類を行政に提出します。書類審査と現地確認を経て、問題がなければ事業者として指定され、いよいよグループホームの開設となります。

 

グループホームの新設で活用できる補助金制度

 

グループホームの新設には多額の費用が必要ですが、国や自治体が設けている補助金制度を活用することで、その負担を大きく軽減することが可能です。

 

国の補助金制度(社会福祉施設等施設整備費補助金)

 

厚生労働省が管轄する「社会福祉施設等施設整備費補助金」は、グループホームの新設において最も代表的な補助金です。建物の創設や増改築、非常災害用設備の整備など、幅広い経費が補助の対象となります。補助額は施設の規模や地域によって異なりますが、整備費用の3/4という手厚い支援を受けられる場合があります。この補助金は自治体を通じて申請するため、まずは市町村の担当窓口に相談することが第一歩です。

厚生労働省「令和7年度社会福祉施設等施設整備費補助金の内示について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59174.html)より

自治体独自の補助金制度

 

国からの補助金とは別に、各都道府県や市町村が独自に設けている補助金制度もあります。例えば、地域材の利用を促進するために、県産材を使用して施設を建設した場合に補助金が交付される制度などです。私たち匠建設が拠点を置く高知県でも、県産材の利用に対して手厚い補助制度が設けられております。私たち匠建設ではこうした地域独自の制度にも精通しております、ぜひご相談をお待ちしております。

 

まとめ

 

グループホームの新設は、事業計画の策定から法人設立、行政との協議、資金調達、そして建物の建築まで、多くの時間と労力を要するプロジェクトです。特に、事業の土台となる建物は、初期費用だけでなく、将来の運営コストや利用者の快適性までを考慮して、最適な構造を選択することが成功の鍵を握ります。

木造建築は、鉄骨造に比べて建築費用を抑えられるだけでなく、優れた断熱性や調湿効果により、利用者にとって健康的で快適な住環境を提供します。また、木の温もりあふれる空間は、家庭的な雰囲気を演出し、利用者の心の安定にも繋がります。

私たち匠建設は、高知県で長年にわたり大規模木造建築を手掛けてきた専門家集団です。コストパフォーマンスと、利用者に優しい空間づくりを両立する、最適なグループホーム建築をご提案します。グループホームの新設に関するご相談やお見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

無料カタログプレゼント中!

グループホームをこれから開業予定、開業中の方必見!
「大規模木造施設建築~介護・福祉・医療~」

カタログ

カタログ・お見積りはお気軽に。
入力は簡単、60秒でオーダー可能。
「低価格」「断熱性」「短工期」を実現する大規模木造建築を実現します。

CATALOG 無料カタログ

MORE

ESTIMATE 無料お見積り

MORE

お問合せ

当社に関するお問合せ・ご要望は、フォームまたはお電話にて受け付けております。
お急ぎの場合は、お電話ください。

TEL.088-856-9272受付時間/9~18時(水曜日定休除く)

お問合せフォーム

株式会社建匠

〒780-8037 高知県高知市城山町193-1
TEL:088-856-9272 / FAX:088-856-9282

商品カタログダウンロード受付中!受付はこちら 商品カタログダウンロード受付中!受付はこちら