2025.07.25

グループホームの立ち上げ完全ガイド|開設までの流れと費用、失敗しないためのポイント

みなさんこんにちは。高知県の大規模木造建築専門店の匠建設です。

「社会貢献につながるグループホーム事業を立ち上げたいが、何から始めればよいか分からない」「グループホームの立ち上げに必要な資金や、行政への手続きの流れを知りたい」といった、グループホームの立ち上げに関する疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

グループホームの立ち上げは、入居者の方々に安心できる生活の場を提供する、非常にやりがいのある事業です。しかしその一方で、法人設立から物件の確保、煩雑な行政手続きまで、数多くのステップを乗り越える必要があります。この記事では、グループホームの立ち上げに必要な資格や人員基準、開設までの具体的な流れ、そして事業計画の要となる資金調達や費用について、大規模木造建築のプロの視点から徹底的に解説します。

この記事を最後までお読みいただくことで、グループホームの立ち上げに必要な全ての知識が身につき、成功への具体的なロードマップを描けるようになります。これからグループホームの立ち上げを志す事業者様は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

グループホームの立ち上げ前に知るべき3つの基本

 

グループホームの立ち上げを成功させるためには、まずその基本的な役割と、法律で定められた基準を正確に理解しておくことが不可欠です。

 

グループホーム(共同生活援助)とは?

 

グループホーム(共同生活援助)とは、障がいを持つ方々が専門スタッフの支援を受けながら、地域社会の中にある住居で共同生活を送るための福祉サービスです。入居者一人ひとりの自立を支援し、家庭的な雰囲気の中で安心して暮らせる「第二の我が家」を提供することが、グループホームの最も重要な役割です。

 

グループホームの立ち上げに必要な法人格

 

個人でグループホームを立ち上げることはできず、事業を運営するための「法人格」を取得する必要があります。主な法人格としては、「株式会社」「合同会社」「NPO法人」「社会福祉法人」などがあります。それぞれ設立費用や手続き、社会的信用度が異なるため、ご自身の事業規模や理念に合わせて最適な法人格を選択することが重要です。

 

グループホームの立ち上げに必要な人員基準と資格

 

グループホームを立ち上げるためには、法律で定められた人員基準を満たす必要があります。主に以下の職種のスタッフを配置しなければなりません。

  • 管理者:事業所全体を管理する責任者です。特別な資格は不要ですが、実務経験などが求められる場合があります。
  • サービス管理責任者:入居者一人ひとりの個別支援計画を作成し、サービスの質を管理する重要な役割です。実務経験と指定の研修修了が必要です。
  • 世話人:食事の提供や清掃、金銭管理の援助など、日常生活のサポートを行います。
  • 生活支援員:入浴や排せつなどの身体介護や、その他の生活全般の相談・助言を行います。

これらの人員を適切に配置することが、質の高いサービス提供と安定した事業運営の基礎となります。

 

グループホームの立ち上げ費用と資金調達の方法

 

グループホームの立ち上げにおいて、最も重要な課題の一つが資金計画です。自己資金だけで全てを賄うのは難しいため、融資や補助金を効果的に活用することが成功の鍵となります。

 

グループホームの立ち上げに必要な初期費用(イニシャルコスト)

 

グループホームの立ち上げに必要な初期費用は、主に「物件取得費」「設備・備品費」「法人設立費」「運転資金」で構成されます。
※あくまで一例であり、この金額で必ずしも開業できることを保証するものではございません。

費用項目 内容 費用の目安
物件取得費 土地の購入費、建物の建築費、賃貸物件の敷金・礼金など。 1,000万円~数千万円
設備・備品費 ベッド、家具、家電、厨房機器、火災報知器、スプリンクラー、送迎用車両など。 300万円~1,000万円
法人設立費 株式会社やNPO法人の設立にかかる登記費用や手数料など。 10万円~30万円
運転資金 開設後、事業が軌道に乗るまでの3ヶ月~6ヶ月分の運営費用(人件費、家賃、水道光熱費など)。 500万円~1,000万円

特に費用が大きくなるのが、物件の建築費です。建物の構造によって費用は大きく異なり、コストを抑えながら入居者が快適に過ごせる空間を作るなら、私たち匠建設が得意とする「木造」での建築が非常におすすめです。

 

グループホームの立ち上げで活用できる資金調達と補助金

 

自己資金に加えて、以下の方法で立ち上げ資金を調達するのが一般的です。

  • 日本政策金融公庫からの融資: 新規事業の立ち上げに対して、比較的低金利で融資を行っています。
  • 福祉医療機構(WAM)からの融資: 福祉施設に特化した融資制度で、長期的な返済計画が立てやすいのが特徴です。
  • 国や自治体の補助金: グループホームの新設や改修に対して、多くの自治体が手厚い補助金制度を設けています。例えば、国と自治体が連携して建物の整備費用の一部を補助する『社会福祉施設等施設整備費補助金』といった制度があります。国の基準では最大で対象経費の4分の3が補助される場合がありますが、実際の補助対象や補助率は自治体の計画や予算によって異なるため、必ず事前に事業所を設置する自治体の担当窓口にご確認ください。
    厚生労働省「令和7年度社会福祉施設等施設整備費補助金の内示について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59174.html)より

これらの補助金は公募期間が限られているため、立ち上げを決めたらすぐに自治体の担当窓口へ相談し、情報収集を始めることが重要です。

 

グループホームの立ち上げから開設までの具体的な流れ

 

グループホームの立ち上げは、入念な準備と計画的なスケジュール管理が不可欠です。構想から開設まで、およそ1年~2年かかる長期的なプロジェクトになります。

 

ステップ1:事業計画の策定と法人設立(開設1~2年前)

 

まずは、事業の理念やコンセプトを明確にし、詳細な事業計画書を作成します。この段階で、収支計画や資金調達の見通しを立て、運営母体となる法人を設立します。

 

ステップ2:指定権者(行政)との事前協議(開設1年前)

 

事業計画が固まったら、事業所を設置する市町村の担当部署(指定権者)へ事前協議の申し込みを行います。この協議を通じて、計画が法令の基準を満たしているか、地域に必要とされているかなどを確認します。

 

ステップ3:物件の選定と確保(開設10ヶ月前)

 

行政との協議と並行して、グループホームを建てるための土地や物件を探します。利用者が地域社会に溶け込んで生活できるよう、住宅地の中にあることが望ましいとされています。

 

ステップ4:建物の建築・改修(開設8ヶ月前)

 

物件が確保できたら、設計と建築工事に着手します。この際、居室の広さや廊下の幅、消防設備など、法律で定められた設備基準を全て満たす必要があります。弊社が以前担当したグループホームの立ち上げでは、木造建築にすることでコストを抑えつつ、木の温もりを活かした家庭的な雰囲気の内装を実現し、入居者様やご家族から大変喜ばれました。

障がい者グループホーム外観引きの写真

ステップ5:職員の採用と研修(開設4ヶ月前)

 

建物が完成に近づくのに合わせて、管理者やサービス管理責任者、世話人といったスタッフの採用と研修を開始します。

 

ステップ6:指定申請と事業所の開設(開設1~2ヶ月前)

 

全ての準備が整ったら、行政に事業者としての指定申請を行います。書類審査と現地確認を経て、正式に指定通知書が交付されれば、いよいよグループホームの立ち上げが完了し、事業を開始できます。

 

まとめ

 

グループホームの立ち上げは、法人設立から事業計画の策定、資金調達、行政との協議、そして建物の建築まで、多くの専門知識と入念な準備を要する道のりです。特に、事業の土台となる建物は、初期費用だけでなく、入居者の快適性や将来の運営コストまでを深く考慮して計画する必要があります。

その点で、私たち匠建設が専門とする木造建築は、グループホームの立ち上げにおいて非常に多くのメリットを提供します。鉄骨造に比べて建築費用を抑えられるだけでなく、優れた断熱性や調湿効果によって、入居者の方々が一年を通して快適に過ごせる優しい生活環境を実現します。木の温もりあふれる家庭的な雰囲気は、まさにグループホームが目指す「第二の我が家」にふさわしい構造と言えるでしょう。

高知県でグループホームの立ち上げをご検討の際は、ぜひ一度、大規模木造建築のプロである私たち匠建設にご相談ください。資金計画から設計、施工まで、事業者様の夢を形にするお手伝いをさせていただきます。

詳しい情報を聞きたい方は下記の連絡先までお問い合わせください。ご相談、見積り依頼を承っております。

電話番号(担当:西尾典晃・080-831-5496

無料カタログプレゼント中!

これからグループホーム運営、施設建築を検討中の方必見!

無料カタログ
介護福祉施設を木造で建てるなら

カタログ・お見積りはお気軽に。
入力は簡単、60秒でオーダー可能。
「低価格」「断熱性」「短工期」を実現する大規模木造建築を実現します。

CATALOG 無料カタログ

MORE

ESTIMATE 無料お見積り

MORE

お問合せ

当社に関するお問合せ・ご要望は、フォームまたはお電話にて受け付けております。
お急ぎの場合は、お電話ください。

TEL.088-856-9272受付時間/9~18時(水曜日定休除く)

お問合せフォーム

株式会社建匠

〒780-8037 高知県高知市城山町193-1
TEL:088-856-9272 / FAX:088-856-9282

商品カタログダウンロード受付中!受付はこちら 商品カタログダウンロード受付中!受付はこちら